遺言クイズ
HD Quiz powered by harmonic design
#1. 遺言で、未だ生まれていない自分の子に財産を遺贈することを指定できる。
民法では、遺贈の受遺者に特に年齢や存在時期の制限はありません。そのため、遺言者が「将来生まれる自分の子に財産を遺贈する」と指定することは有効です。未だ生まれていない子が遺贈を受ける条件は、その子が実際に生きて生まれることです。
#2. 故人の自筆証書遺言書は、家庭裁判所で検認を受けなければならない。
故人の自筆証書遺言書は、改ざん防止や相続人への通知のため、家庭裁判所で検認を受けなければなりません。公正証書遺言は検認の手続きは不要です。
#3. 遺言書を改ざんしても刑罰に処されることはない。
遺言書を改ざんすることは重大な犯罪であり、刑事・民事の両面で厳しい責任を負うことになります。遺言書に関して不正の疑いがある場合は、速やかに専門家に相談してください。
#4. 借金を遺言で指定できる。
財産だけでなく借金も遺言で指定することが可能です。
#5. 外国語で書かれた自筆証書遺言は、無効である。
遺言者が全文、日付、氏名を自書すること、押印をすることの要件を満たしていれば、遺言書は有効とされます。外国語で書かれているかどうかについては、法律上の明確な禁止規定はありません。
お気軽にお問い合わせください。058-374-3439受付時間 9:00-18:00
無料相談はこちら