遺言クイズ

 

#1. 公正証書遺言の作成には証人の立会いが必要であるが、遺言者の子はその証人になることができる。

推定相続人や受遺者の配偶者および直系血族は証人になることができません。

#2. 借金を遺言で指定できる。

財産だけでなく借金も遺言で指定することが可能です。

#3. 故人の自筆証書遺言書は、家庭裁判所で検認を受けなければならない。

故人の自筆証書遺言書は、改ざん防止や相続人への通知のため、家庭裁判所で検認を受けなければなりません。公正証書遺言は検認の手続きは不要です。

#4. 鉛筆で書かれた遺言書は無効である。

鉛筆で書かれているという理由で遺言書が即無効とされることはありませんが、トラブル回避のために、消えにくい筆記具で書くことを強く推奨します。行政書士などの専門家に相談して作成するのが安心です。

#5. 遺言書に記載された遺贈先が先に亡くなっている場合、遺言書はすべて無効となる。

遺言書に記載された遺贈先が先に亡くなっている場合、その部分の遺贈は無効になりますが、遺言書全体が無効になることはありません。

前へ
結果を見る

お気軽にお問い合わせください。058-374-3439受付時間 9:00-18:00

無料相談はこちら

PAGE TOP