遺言クイズ
HD Quiz powered by harmonic design
#1. 遺言でペットの面倒を見る人を指定することができる。
ペットの世話を頼む「負担付遺贈」として指定することが可能です。
#2. 遺言で全財産を知人に遺贈すると決めても、家族から異議を唱えられることはない。
配偶者や子どもには「遺留分」があり、それを侵害する遺言はトラブルの原因になる場合があります。
#3. 遺言で、自分の保有する不動産を長男に遺贈し、さらに長男の死後は孫に遺贈することを指定できる。
遺言で遺贈した財産について、さらにその遺贈先を指定する、いわゆる二次遺贈の指定は、日本の民法では原則として認められていません。これは、遺言者の権利が自身の財産に関するものに限定されるためです。遺贈された財産は受遺者の所有物となり、その財産の処分は受遺者の自由な意思に委ねられます。
ただし、家族信託や遺言信託などの方法で類似の意向を実現することは可能です。行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。
#4. ワープロで作成した自筆証書遺言は有効である。
自筆証書遺言の場合、全文を手書きする必要があります。ただし、2020年の法改正で財産目録部分についてはパソコン作成が認められるようになりました。
#5. 病気で手が動かない人は遺言書を作成できない。
病気で手が動かない場合でも、代理人を使って自筆証書遺言を作成する方法や、公正証書遺言を作成する方法があります。遺言書を作成すること自体は不可能ではなく、適切な方法を選べば問題なく遺言を残すことができます。行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。
お気軽にお問い合わせください。058-374-3439受付時間 9:00-19:00
無料相談はこちら