政府は本日、9月26日の閣議で、外国人材の新たな受け入れ制度「育成就労」を2027年4月1日から施行することを正式に決めました。これに伴い、1993年に始まった技能実習制度は廃止されることになります。
技能実習からの転換
技能実習制度は、途上国への技術移転を目的としてスタートしましたが、実態は安価な労働力確保に利用されるケースが多く、過酷な労働環境や相次ぐ失踪問題が社会問題となっていました。こうした課題を受け、2024年6月に改正入管難民法が成立。新制度への移行が決まりました。
育成就労とは
育成就労制度は、外国人材を“育てながら受け入れる”仕組みで、人手不足が深刻な農業や建設業など17の分野を対象としています。原則3年間の就労を経て、より長期的に働ける「特定技能」への移行が可能になります。
注目されるポイント
外国人が働き続けやすいキャリア設計
労働環境改善が本当に実現するか
地域社会との共生が進むか
まとめ
30年以上続いた技能実習制度に代わる「育成就労」が、いよいよ2027年4月1日にスタートします。外国人材が安心して働ける制度となるのか、今後の動向に大きな注目が集まります。
当事務所では、外国人雇用に関する在留資格の申請や、制度改正に伴う企業側の手続きについてご相談を承っております。
「育成就労」や「特定技能」への移行などでお困りの際は、ご相談ください。