長良川の鵜飼いを見てきました - 幻想的な夏の風物詩


岐阜の夏を代表する伝統行事といえば、長良川の鵜飼い
その様子をご紹介します。

鵜飼いとは?

鵜飼いは、約1300年の歴史を持つ伝統漁法で、篝火(かがりび)の明かりを頼りに、鵜匠(うしょう)が鵜を巧みに操って鮎を捕らえるものです。
毎年5月11日から10月15日まで長良川で行われ、織田信長や松尾芭蕉、チャップリンも魅了されたといわれています。
シーズン中に、皇室に献上する鮎を獲る「御料鵜飼」が8回行われます。御料鵜飼を務める鵜匠は世襲制で、「宮内庁式部職鵜匠」という肩書を持つ国家公務員です。

舟から眺める幻想的な光景

夕暮れが近づくと、観覧船が川に並びます。水面に映る篝火が揺らめき、すでに幻想的な雰囲気。
やがて鵜匠の「ホウホウ」という掛け声とともに、鵜が鮎を追い込む姿が目の前で繰り広げられます。
鵜が魚をのみ込み、鵜匠が巧みに縄を操る一連の動作は、まさに熟練の技です。

長良川の風と季節の味わい

川面を渡る夜風が心地よく、暑さを忘れさせてくれます。
観覧船では、地元の料理を楽しみながら鑑賞できるプランもあり、鮎の塩焼きと冷たい飲み物を片手に味わう時間は格別です。

まとめ

長良川の鵜飼いは、岐阜を訪れるなら一度は体験したい夏の風物詩です。
歴史と自然、そして人の技が融合した美しい伝統行事に、魅了されることでしょう。

みなさんもぜひ一度、鵜飼いの幻想的な世界に触れてみてはいかがでしょうか。


    お気軽にお問い合わせください。058-374-3439受付時間 平日 9:00-18:00

    無料相談はこちら
    PAGE TOP